乳幼児健診![]() |
乳幼児健診は、お子様をより健康に育てるための 最新のアドバイスを受けるチャンスです。 定期的に受けるようにしましょう!! 健診の目安は下記を参照ください( ..)φ |
日時・・・毎週月曜日・水曜日・金曜日 PM2:00〜3:00 |
必要なもの・・・親子手帳 予防接種手帳(岡山市の方) 無料券もしくは健診費用\3.100 |
![]() |
無料券をご利用ください。 小児科で健診を受けましょう。 ・ワクチンの計画 ・ビタミンK 詳しくはこちら |
![]() 4種混合ワクチンを一緒に受けましょう 岡山市の方は予防接種手帳もお持ちください。 |
![]() |
少しずつ、離乳食を始めましょうか!(^O^)! 毎週金曜日は、管理栄養士の栄養相談があります |
![]() |
岡山市の方は、ピンクの用紙(乳幼児健康診査票)をご利用ください。 ご自宅に郵送されてきていない場合は、岡山市保健所にお問い合わせください 必要時、貧血の検査を行っております |
![]() |
8ヶ月から10ヶ月のころ、貧血になりやすい月齢のため、血液検査で 貧血の有無を調べます。貧血の割合は乳幼児の約10人に1人ぐらいです。 血液検査といっても、指先から数滴の血液を採取するだけなので、 赤ちゃんにとって痛みや苦痛はそれほどありません。 採取されたことに気づかない赤ちゃんもたくさんいます。 出生後1歳までは、一生の中でも一番成長率が大きい時期です。 この時期、急速な成長のために鉄の需要が増大する体の中で、血(赤血球)をつくるときの大切な材料の鉄分が 不足気味になりやすく、鉄分が少ないと血をたくさん作れなくなって貧血(血がうすい状態)になります。 小児全般では、普通、ヘモグロビンの量が11g/dl未満を貧血としています。 MCVというのは赤血球1個の容量を示す指標で、数値が大きければ赤血球のサイズも大きいことになります。 ヘモグロビンの量が10g/dl以下のお子様には、鉄分のお薬を飲んでもらうことがあります。 |
![]() |
1歳になったら、早めにMR(麻疹風疹混合ワクチン)おたふくかぜのワクチンを受けましょう!! 乳幼児健診の無料券が残っていないか確認してみてください。 1歳の誕生日の前日までしか使えない市町村もあります。 |
![]() |
当院でも行っておりますが、 各市町村が行っている集団健診(保健所・ふれあいセンターなど)に行かれると 無料で受けることができます。 |
![]() |
![]() ![]() |
当院でも行っておりますが、 各市町村が行っている集団健診(保健所・ふれあいセンターなど)に行かれると 無料で受けることができます。 3歳で尿検査をします |
![]() |